スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
7月26日──橋本徹のコンピ&アプレミディ・レコーズ情報
この夏アプレミディ・レコーズからリリースされる2枚のCDがまもなく入荷します。

まずは、アーバン・リゾートを彩る爽快感とロマンティシズムにあふれた音楽を集めた『Urban-Resort FM 78.4』が8/3に到着予定。ご好評いただいている架空のFMステイションを題材にしたコンピ・シリーズの、『Seaside FM 80.4』『Twilight FM 79.4』に続く最新作です。サブタイトルは“Feel Like Mellow Kind Of Love”、帯コピーは“終わらない夢、埠頭を渡る風。やがて恋人たちの時間が始まる……”。
全曲解説を含む詳しい紹介は8/6にHMVホームページに掲載される予定ですが、UNITED ARROWSウェブサイトの連載コラムでいち早くその内容について書きましたので、よかったら読んでみてください。どんなCDなのか、およそだいたいの感じは伝わると思います。
本来であれば、7月中にはお届けしたかったのですが、ハワイのアウディー・キムラ「Mellow Kind Of Love」の使用許諾を待っているうちに、発売日がずれこんでしまいました。結局その曲は、常識の範囲を越えるライセンス費用ということで、代理人との交渉がまとまらなかったようですが、インパートメントの稲葉昌太ディレクターの粘り強い尽力に感謝しています。結果的には、当初2曲目に考えていたこの曲が抜けたことによって、UNITED ARROWSコラムで触れたように、グルーヴィーな疾走感が増した前半の流れを僕はとても気に入っています。かつてのフリー・ソウル・コンピのような、たたみかけるような勢いを感じますね。
海沿いを走るような快い気分になれる中盤以降は、アプルーヴァル申請していた曲がほぼ収録OKとなり、マーク・マック(4ヒーロー)つながりのリレーがあったり、揺れるエレピが甘美に連なったり、麗しくも翳りを帯びたジャジーな音像にチルアウトしたり(ヘイリー・ロレンによるボブ・マーリー「Waiting In Vain」のカヴァーが、マスタリング時に中低音が柔らかく豊かになって、まるで『Seaside FM 80.4』に入れたパトリシア・マルクス&ブルーノ・E「You're Free」のように、たおやかなメロウ・グルーヴに生まれ変わったことも特筆したいですね)。
アーバン・リゾートといっても僕の選曲なので、エイティーズ感やディスコ〜ブギー感は控えめで、その分メロウ・ブリージンでサウダージな風が吹いています。そのあたりは、この後に掲載する草野圓ライナーが、このCDに託したイメージをとても映像的に描いているので、ぜひお読みください。
ライ/クアドロンなどの活躍で時の人という感もあるロビン・ハンニバル・コネクションが並ぶドリーミーなラスト3曲は、特に2013年の夏の夜に相応しいとこだわったセレクション。ヴィンダール(ブーム・クラップ・バチェラーズ)とココ・O(クアドロン)の相性も素晴らしいですし、オウス&ハンニバルによるビーチ・ボーイズ「Caroline No」カヴァーも絶品。ジャイルス・ピーターソンやアンソニー・ヴァラデスのラジオ番組でベスト・ソングに選ばれたというフィリップ・オウスの「Goodnight」は、アルバム・リリース前ということもあり世界初CD化。ディアンジェロにも歌ってほしくなるほどの名曲ですね。

そしてもう一枚は、ライ〜クアドロン〜ビルド・アン・アーク〜プラグ・リサーチ周辺とも交流の深いLAのプロデュース・チーム、デコーダーズがこれまで配信のみでリリースしてきたシングル12曲とダブ6曲を完全収録した『Lovers & Dub Classics』で、8/6到着予定。春にコンパイルした『Twilight FM 79.4』にミニー・リパートン「Inside My Love」のカヴァーを選ばせてもらったことをきっかけに、現在ライのギタリストとして来日中のイタイ・シャピラから、アプレミディ・レコーズでCDを作らないかと打診され、その提案を快諾したというのが経緯です。
デコーダーズは、スウィートで心地よいラヴァーズ・ロック・スタイルを中心とするカヴァー・プロジェクトで、ダビーな揺らぎやブラジリアン風味もまぶしたクール&メロウなサウンドの快感は、まさに最高の一言。チャールズ・ステップニー〜リチャード・ルドルフへの敬愛あふれるレパートリーを、レオン・ウェアからミゲル・アトウッド・ファーガソンまで多彩なゲストを迎え“デコード”しています(『Twilight FM 79.4』にジョニ・ミッチェル「A Case Of You」のフォーキーなカヴァーを入れたケヴィン・サンドブルームが、アース・ウィンド&ファイアー「That's The Way Of The World」を爽快かつソウルフルに歌っているのも注目)。魅力あふれるカヴァー楽曲やフィーチャリング・アーティストについては、10,000字近くにおよぶ国分純平ライナーが、その背景にある豊潤なLAシーンをひもときながら、詳細に伝えてくれているので、こちらもこの後ぜひ読んでいただければと思います。
ジャケット写真を撮影しているのは、『Urban-Resort FM 78.4』にもデイモン・アーロンとの「Walking Away」を収めたアンソニー・ヴァラデス。とにかくとろけそうなほど気持ちのよい一枚で、夏の海辺やアウトドア・ライフ、快適なドライヴの必需品、と断言してしまいましょう。もちろんクーラーの効いた部屋での読書やインターネットのお供にもどうぞ。今年に入って本や雑誌を一冊しか買っていなく(しかも村上春樹)、相変わらずパソコンやスマートフォンを持っていない僕が言うのもアレですが……。


『Urban-Resort FM 78.4』ライナー(草野圓)

昨年夏の『Seaside FM 80.4』から一年、また暑い季節を迎えました(それにしても、今年の夏の暑さは特筆ものです!)。今作のテーマはアーバン・リゾート。突き抜けるような高揚感、爽やかなスウィートネス、そしてメロウでダビーな快感までがたっぷりと詰まったセレクション。海から吹いてくる風と、クーラーの効いた部屋の両方の心地よさ。そんなことをイメージしていると、僕の頭の中にはまたもこんなストーリーが浮かんできました──。

外に出ると、夏の朝の光が、眩しいくらいに僕の目を刺した。水面からの反射光とプールサイドの白が、余計にそれを増幅させている。テラスの席に腰を下ろして、僕はよく冷えたペリエを注文した。素敵な一日の始まりだった。海からの微風に吹かれていると、さっき部屋で流れていた曲のメロディーが自然と口をついて出てきた。ゆったりとしたボッサのリズムとジェントルなヴォーカル。夏の空に溶けていくようなサキソフォンと女声コーラス。目の前に広がるプールのきらめきのように、あるいは遠くに広がる夜景の瞬きにも似て。メロウ・カインド・オブ・ラヴ。穏やかで優しい気分で、僕はライムの浮かんだグラスを飲み干した。

東京からそう遠くはない、この避暑地のリゾート・ホテルに泊まることになったのは、彼女の提案だった。友人の新居の完成を祝って週末の小旅行に行くことになり、その友人がこのホテルも紹介してくれたのだ。彼女は、「昔好きだった映画に出てきたんだよね」と、少し興奮した面持ちでヨット・ハーバーもついたホテルの説明をしてくれた。
友人宅でのパーティーが終わり、ホテルに向かう車中のことだ。FMをつけていると、ピアノに導かれて始まるグルーヴィーなブルー・アイド・ソウル・チューンがかかった。ちょうど、さっきのパーティーでも知人のDJが選曲していた曲だ。僕は彼女と思わず顔を見合わせ、お互いに笑顔で頷き合った。リズミカルなギターのカッティングと、ソウルフルなヴォーカルは、まるで僕たちの心の鼓動を表してくれているかのようだったから。

ディナーの後、僕たちはプールサイドのバーに場所を移し、リラックスした時間を過ごしていた。陽もすっかり暮れ、パームツリーが葉をそよがせている。遠くの街の光が、小さな瞬きとなって星のように見える。少し湿り気を帯びた夏の夜の空気と、プールに揺らめく波紋。僕と彼女がダークラムの味わいとミントの爽やかな香りのコンビネイションを楽しんでいると、ビーチサイドのスピーカーから、夏の宵を彩るのにぴったりなカリフォルニア・バレリアックのサウンドが流れてきた。ヴォコーダーで繰り返されているフレーズが、僕の耳をとらえる。

Because I'm still in love with you
I want to see you dance again...

出会ったときの彼女は、フロアでDJがスピンしていた「Rock With You」に合わせて踊っていた。陽焼けした肌と笑顔が印象的な女の子で、シャーデーが好きだと言っていたのを覚えている。あれからずいぶん多くの時間を、僕たちは重ねてきた。テーブルの向かい、少しほろ酔い気味の彼女は、立ち上がるとサンダルを脱いで、裸足になった。
「ちょっといい気分だね」
僕が「Harvest Moon」のことを考えていたのを知ってか知らずか、彼女は軽く身体を揺らして踊り始めた。ムーンライト・アフェアー。プールをバックにして、トロピカル・プリントの丈の長いサマードレスの裾がひらめいている。僕は微笑みながらグラスを傾け、このまま少し夢見心地で、彼女が踊るのを眺めていたいと思った。
長く暑い夏が続いていく──。


デコーダーズ『Lovers & Dub Classics』ライナー(国分純平)

2年前の夏は『レッド・ホット+リオ2』をよく聴いていた。同作は、エイズ撲滅をめざす非営利団体レッド・ホット・オーガニゼイションによるチャリティ・コンピレイション。“リオ”と冠されている通り、ブラジル音楽のカヴァーばかりが収められている。1996年の第一弾はアントニオ・カルロス・ジョビンがテーマだったが、第二弾のテーマはトロピカリア。カエターノ・ヴェローゾやオス・ムタンチスといった当事者から、彼らの影響下にある米国のミュージシャンまで、ヴァラエティ豊かな面々が顔を揃えている。そのなかで、ひときわ目を引いたのが、LA界隈からの参加者の多さだった。ストーンズ・スロウ所属のマッドリブやアロー・ブラック、ビルド・アン・アークのミゲル・アトウッド・ファーガソンやフィル・ラネリン、あるいはオンマス・キース(サー・ラー)、サンダーキャット、クアドロン、ミア・ドイ・トッドなど、彼らは全体の1/4ほどを占めており、同地におけるブラジル音楽の影響力の強さに驚いたのだった。もっとも、ブラジルだけではない。メキシコに近いLAにはチカーノ音楽があり、スヌープ・ドッグがスヌープ・ライオン名義でレゲエを始めたようにレゲエも盛んだ。ロックにしろ、ブラック・ミュージックにしろ、同地においては中南米音楽が音楽性の幅を広げるひとつの重要な要素になっている。

そのLAで、セッション・プレイヤーとして活躍するイタイ・シャピラ、トッド・サイモン、アダム・バーグによるプロデュース・チーム/カヴァー・プロジェクトがデコーダーズである。ギターやベースを担当するシャピラは、クアドロンのロビン・ハンニバルとマイク・ミローシュによるデュオ、ライを始め、アンソニー・ヴァラデスやニック・ローゼンなど、プラグ・リサーチの作品の多くに参加している人物。トランペット奏者のサイモンは、メイヤー・ホーソーンやフライング・ロータス、クアンティックやTV・オン・ザ・レディオなどで広く活躍しており、『レッド・ホット+リオ2』でもクアドロンの曲で菅楽器を担当している。バーグはグラミー賞にもノミネートされたことのあるエンジニア/プロデューサーだ。この3人を中心に、ドラムのブレイク・コリー(ライオンズ)、キーボードのクインス・マクラリー(メイヤー・ホーソーンほか)、サックスのトレイシー・ワノマエ(ライ、ミシェル・ンデゲオチェロほか)など、同じくLAを拠点に活動する名うてのプレイヤーたち10人ほどが、曲ごとに入れ替わり参加している。本作のジャケット写真を撮影したのは、アンソニー・ヴァラデス。配信でリリースされているシングルのジャケット・デザインもすべて彼の手によるものだ。

プロジェクトは、イタイ・シャピラがプロデューサーのラリー・クラインの下で仕事をしていた際、リチャード・ルドルフに出会ったことをきっかけに始まったようだ。ミニー・リパートンの元夫であるルドルフは大手音楽出版社のミュージック・セールスにかかわっており、彼から同社のもつカタログを再録してみないかと提案され、リパートンの大ファンだったシャピラは快諾。サイモンを誘い、1920年代から続く膨大なリストから、自分たちの好きな曲をピックアップしたという。本作にリチャード・ルドルフ関係の曲が多いのはそういった背景が理由だ。

彼らのコンセプトは、“デコード”すること。デコードとはIT用語でエンコードされたデータを元に戻すことをいう。エンコードとは、一定の規則に従ってデータを別の形式に変換させること。つまり、“エンコード”されている楽曲を、カヴァーすることを通して“デコード”することが、彼らのスタイルだといえる。取り上げられている楽曲は、ソウル・ミュージックに括られるものではあるが、いずれも米国黒人音楽以外の要素を多分に含むものばかり。それは例えばブラジル音楽であったり、ラテン音楽であったり、ジャマイカ音楽であったり。ソウルの名の下にひとつのスタイルとして収斂されていた、そうしたさまざまな要素に、楽曲を紐解くことによって光を当て、新たな魅力を引き出すことが彼らの目的といえるだろう。例えば、“デコード”のひとつの手法となっているのが、ラヴァーズ・ロックである。これは、かねてからソウル/R&Bにおけるジャマイカ音楽の解釈に興味を持っていたシャピラが、リチャード・ルドルフの曲と80年代初期のジャマイカ音楽とのあいだに親和性を見いだしたことがきっかけになったようだ。

本作は彼らがこれまでに発表した曲をすべて集めた日本独自編集盤である。彼らのリリースはすべて配信のみで行われており、2011年12月のデビュー曲から1〜3か月に1曲のペースでコンスタントにリリースを重ね、これまでに12曲を発表している。それに加え、最初の6曲はダブ・ヴァージョンが作られEP化されており、それらを含めた計18曲が、いまのところの全正規音源となる。曲順はリリース順で、コンピ『Twilight FM 79.4』に収録された「Inside My Love」以外はどれも世界初CD化だ。お聴きいただければ分かると思うが、1〜6曲目とそれ以降の曲とではサウンドの方向性が異なっている。これは、前半6曲が“Vol.1”、7〜10曲目が“Vol.2”、そして11〜12曲目が“Vol.3”と位置づけられているため。“Vol.1”はラヴァーズ・ロック風(ダブ・ヴァージョンが作られているのもそれが理由だろう)、“Vol.2”はそこからより音楽的に幅を持たせたもの、“Vol.3”はミニー・リパートンのトリビュート・アルバムである。“Vol.3”はまた別でリリースがあるようだ。

このプロジェクトのポイントは、カヴァー曲のセレクトと、曲ごとに招かれるゲスト・シンガーの人選である。『レッド・ホット+リオ2』の参加者を始めとして、LA界隈はジャンルに関係なくミュージシャン同士の交流が非常に活発である。それらの多くの録音に参加し、ひとつのハブのような役割を担うデコーダーズの面々による客演者の人選を通して、そうした交遊関係の一端をうかがい知り、また無名だが才能あるシンガーを知ることもできるだろう。そのあたりも含め、楽曲ごとにみていきたい。

1. Hey There Lonely Boy
冒頭を飾るのは、ヴォーカル・グループ、ルビー&ザ・ロマンティックスが1963年に残したヒット・チューン。ルビー&ザ・ロマンティックスは、エイミー・ワインハウスやドリス・デイもカヴァーした「Our Day Will Come」や、カーペンターズのカヴァーで有名な「Hurting Each Other」(オリジナルはジミー・クラントン)などで知られるグループだ。後者がA&Mからリリースされているように、いわゆるソウル系のヴォーカル・グループではなく、同レーベルのカラーに近い、カリブやラテンのテイストを加えた洒脱なポップス/イージー・リスニング的な立ち位置の人たちであり、グループ名通り、洗練されたロマンティックなサウンドが特徴だ。この曲も過去に多くのカヴァーが残されており、なかでもエディ・ホルマンやソフトーンズといったスウィート・ソウルのものが人気が高い。しかし、ここでは原曲のトロピカルな魅力をいかしつつ、ビートを強調し、ハモンド・オルガンやウーリツァーの響きでとろりとした甘さを加えている。一作目にして、彼らの魅力が凝縮された、最も象徴的な曲だといえるだろう。ヴォーカルを担当しているのは、クアドロンのココ・O。クアドロンはデンマーク出身のエレクトロニック・ソウル・デュオだが、上記『レッド・ホット+リオ2』にも参加していたように、カリブ〜南米音楽の要素も持ちあわせた人たちでもある。サイモンは原曲を聴いてすぐにココのことが頭に浮かんだそうだ。

2. Inside My Love
2曲目から4曲目までは、すべてミニー・リパートンのカヴァー。いずれも、リチャード・ルドルフが作曲にかかわっている。この曲は、スチュワート・レヴィンやクルセイダーズが参加したことで、それまでよりもアーバンな雰囲気を強めた1975年の『Adventures In Paradise』収録の人気曲。ヴォーカルには、トッド・サイモンがメイシー・グレイのバンド・メンバーとして一緒にツアーを回ったことがあるという、サイ・スミスが招かれている。彼女はソロ作のほか、Zo!やマーク・ド・クライヴ・ロウとのコラボでも活躍している美しいハイトーン・ヴォイスの持ち主。この曲でもコーラスを含め、ミニーの“小鳥のさえずり”を彷彿させる歌を聴かせてくれる。特に、後半の天に舞うようなファルセットのシャウトは圧巻だ。ちなみに、サイ・スミスが2012年にリリースした『Fast And Curious』にはティーナ・マリーに捧げた「Teena (Lovergirl Syberized)」という曲が収録されている。ルドルフは、ティーナ・マリーの作品も多く手がけており、偶然だが、併せて聴きたいところだ。

3. Baby, This Love I Have
この曲のゲスト・シンガーは、リオン・ウェア。自身の作品はもちろん、マーヴィン・ゲイ『I Want You』を始め、メロウなソウルを書かせたら右に出る者はいない人だが、彼はミニー・リパートンの『Adventures In Paradise』でも何曲かペンを執っている。本曲はそのうちの一曲。ビルド・アン・アークやサー・ラー周辺の作品にも参加しているアラコイ・ピートのパーカッションを軸に、原曲よりもブルージーで気怠い雰囲気を強めたアレンジで、ウェアの低いトーンのヴォーカルも引き立てられている。彼をサポートする女性ヴォーカルは、ナイア・アンドリュース。ブルーやマーク・ド・クライヴ・ロウの作品にも参加しているLA拠点の若手シンガーで、今年に入ってEP『Colours』でソロ・デビューも果たしている。ウェアとミニーは、ウェアの『Musical Massage』でデュエットしているが、ここではコロコロとしたハイトーンでミニーに扮した彼女と、疑似デュエットをしているよう。なお、ウェアはクアドロンとも「Orchids For The Sun / Hold Tight」(2012)という曲で共演しており、サイモンは同曲を2012年の年間ベスト・ソングで4位に挙げている。ほかのリストは彼らのフェイスブックのページで紹介されているので、気になる方はぜひチェックをしてみていただきたい。彼らが柔軟なリスナーであることがよくわかるリストだ。

4. Les Fleurs
時代は遡って、ミニー・リパートンのソロ・デビュー・アルバム『Come To My Garden』収録曲。ゲスト・シンガーのボストン・フィールダーは、ジャンルレスなオーケストラ、ムサウィットのリーダーである。ムサウィットは日本ではほとんど知られていないが、P・ファンクやハービー・ハンコック、オル・ダラやジェイ・Zらと共演経験のあるミュージシャンの集まりであり、最近ではJJ・ドゥームの作品にもストリングスとして参加している。また、フィールダーは音楽/映像会社URB ALTの主宰もしており、昨年同社が開催した「URB ALT Festival 2012」ではムサウィットがハウス・バンドを務め、リオン・ウェアも出演したようだ。彼らのソロ音源はいずれもロック/ソウル/ジャズ/ヒップホップが入り混じった、カテゴリーしにくいものばかりだが、ここでは原曲にあったロックぽさを残しつつ、レゲエ・アレンジで演奏している。また、原曲の肝となっていたチャールズ・ステップ二ーのオーケストレイションが、ミゲル・アトウッド・ファーガソンのヴィオラとヴァイオリンで置き換えられているところも聴きどころだろう。ファーガソンはLA音楽の最重要人物のひとりだ。

5. That's The Way Of The World
6. Reasons
5曲目と6曲目は、ともにアース・ウィンド&ファイアのカヴァー。これは4曲目のチャールズ・ステップ二ーつながりだろう。ステップ二ーは、ミニー・リパートンが在籍していたロータリー・コネクションを主宰していたが、その後モーリス・ホワイトとともにアース・ウィンド&ファイアを立ち上げる。アースの初期は「September」や「Fantasy」に代表される全盛期とは違い、アフリカやラテンの色濃いジャズ・ファンク・バンドだった。一方でミニーの『Come To My Garden』はロータリー・コネクションに引き続きステップニーが手がけた作品であり、そのソフト・ロック/サイケ的プロダクションは、ロータリーの延長線上にあるものである。つまり、アースもミニーも、初期は異母兄弟のような関係であり、ステップニーがロータリーで試した混沌とした音楽性を、方向性ごとに振り分けたふたつのプロジェクトといえるかもしれない。なお、両曲ともに1975年の6枚目『That's The Way Of The World』からのセレクト。同名映画のサウンドトラックとして作られたアルバムで、ビルボード・チャート1位に輝いた「Shining Star」を収録するなど、ブレイクのきっかけとなった作品だ。

同アルバム収録曲としては「Shining Star」に次ぐヒットとなった5曲目を歌うのは、LAのシンガー・ソングライター、ケヴィン・サンドブルーム。彼はジョニ・ミッチェル『Blue』の全編カヴァー・アルバム『Still Blue』を出しているようなフォーキーな音楽性の人ではあるのだが、もともとはボブ・マーリーを聴いて音楽を始めたとのことで、レゲエ、ソウル、ブルースなど、ひきだしは多い。今回のプロジェクトにはぴったりな人選だといえるだろう。また、サンドブルームはソウルフルな歌い手でもあり、ここではモーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーのパートをひとりでこなしている。もっとも、フィリップ・ベイリーのような高音ではないのだが、ぬくもりのある声質は、ゆったりとしたダビーに揺れるアレンジによく合っている。

6曲目の原曲はフィリップ・ベイリーがファルセットで全編メイン・ヴォーカルをとる名バラード。スウィートな味わいのクインシー・マクラリーによるハモンド・オルガン、ブレイク・コリーのカラっと軽やかなドラムが素晴らしいが、音域の高い難しい歌を見事に歌いきっているLAのシンガー、ラヴ・ロジックに拍手を贈りたい。彼もサイ・スミスやナイア・アンドリュースらと同様、マーク・ド・クライヴ・ロウのライヴに呼ばれている注目の若手。彼が2012年に出したソロEP『Logiq'ly Speaking: The Easy Listening EP』にアダム・バーグが参加していることが直接的な参加のきっかけだろう。同ソロ作は、曲によってバラつきはあるものの、美声が生きた絶品スウィート・ソウルも多数収録。フリー・ダウンロードなので、ぜひチェックしてみていただきたい。

7. Walk On By
ここから10曲目までが“Vol.2”となる。“Vol.1”との違いは、サウンドがラヴァーズ・ロックに限らないというところだろうか。この曲はディオンヌ・ワーウィックが1964年に放ったヒット曲。作曲はバート・バカラック&ハル・デイヴィッドの黄金コンビで、数え切れないほどのカヴァーが存在するが、ここでデコーダーズが参考にしたのはアイザック・ヘイズによるヴァージョン。迫力のあるオーケストラを、ブルージーなファズ・ギターが切り裂くファンキーな同カヴァーを、ゴージャスな感覚を残しながらうまくレゲエ〜ラヴァーズ・ロック風に仕立て上げている。ゲスト・シンガーは、LAを拠点に活動するフィッツ&タントラムズでヴォーカルを務めるノエル・スキャッグス。力強い歌唱はとても魅力的で、この曲でも持ち味がよく出ている。ブラック・アイド・ピーズ、クアンティック、ダミアン・マーリー、メイヤー・ホーソーンなど、コラボレイションも数多いが、デコーダーズとの直接的なかかわりとしては、ドラムのブレイク・コリーが所属するライオンズによるジェイムス・ブラウン/リン・コリンズ「Think (About It)」のカヴァーへの客演がある。同曲もレゲエ風のアレンジが施されたカヴァーであり、非常にかっこいい。

8. I Am The Black Gold Of The Sun
ここでロータリー・コネクションの曲が登場する。前述したように、ロータリー・コネクションは、ミニー・リパートンやチャールズ・ステップニー、フィル・アップチャーチらが在籍していたソウル/ジャズ・グループだ。この曲はグループ最後のアルバムとなった1971年の『Hey Love』に収録されていた、ラテン・ジャズ的なアレンジが特徴のサイケ・ナンバー。デコーダーズは、パーカッションにLAのアフロ・ラテン・バンド、ジャングル・ファイアのスティーヴ・ハニー、ビリンバウ(ブラジルの打弦楽器)にラテン・シンガーのケッツァル・ゲレーロを招き、躍動感のあるサンバのリズムを組み込んでいる。メインの男性ヴォーカルは、エイドリアン・ヤング周辺で活躍する若手のローレン・オデン。神秘的な女声コーラスを担当するのは、ゴーストフェイス・キラやエイドリアン・ヤングの作品にも客演するオペラ歌手ブルック・デローサ。タイプの違うふたりのシンガーの掛け合いが、原曲の自由で美しいヴォーカル・ワークを彷彿させる。

9. Strange Fruit
ビリー・ホリデイによる1939年の歴史的な名曲。これまでの70年代ソウルからは趣向を変えた選曲だが、これはこの曲がブラック・ヒストリー・マンス(黒人歴史月間)に合わせてリリースされたからだろう。原曲はかつて横行していた黒人に対するリンチを題材にした曲である。非常に多くのミュージシャンにカヴァーされている曲だが、ここで参考にしているのはジェフ・バックリーが1994年にKCRWのアコースティック・セッションで披露したヴァージョン。その際の演奏は動画サイトなどで聴けるほか、違うヴァージョンではあるが代表作『Live At Sin-e』にも同曲が収録されている。ゲスト・シンガーは盲目のギタリスト、ラウル・ミドン。彼の哀愁漂うヴォーカルとギターには原曲の悲しげな雰囲気がうまく表れているが、デコーダーズによるクンビアをベースにしたアレンジも大きく効いている。ブルースと南米特有の哀感が寄り添い、ダビーに沈んでいくさまが美しい。

10. What Cha' Gonna Do For Me
"Vol.2"の最後を飾るのは、チャカ・カーンによる1981年のディスコ・ヒット。歌っているアレックス・アイズレーは、名前からも想像がつくように、アイズレー・ブラザーズのギタリスト、アーニー・アイズレーの娘である。父親の濃厚なギター・スタイルとは真逆な、さらさらとした歌い回しが可憐な歌い手で、ブギーな演奏をバックに華やかに声を張り上げたチャカ・カーンとはまた違った魅力を振りまいている。スウィートなラヴァーズ風の演奏も素晴らしい限り。彼女は、2012年にデビュー・ミックステープ『The Love/Art Memoirs』をリリースしている。無料だが、柔らかな歌唱が絶品のアンビエントR&Bでとても良い。

11. Reasons
この曲と次の曲は、"Vol.3"の『Adventures From Paradise : A Tribute To Minnie Riperton』と題されたミニー・リパートンのトリビュート・アルバム収録予定曲。原曲(6曲目の同名曲は違う曲)は、スティーヴィ・ワンダーが深くかかわったミニーの出世作『Perfect Angel』の冒頭を飾るサイケデリックなソウル・チューンだが、ここではアフロ・ブラジリアンなサンバ風にリメイクしている。8曲目同様、パーカッションをスティーヴ・ハニーが演奏しているほか、クアンティックやサー・ラーなど多くの作品でドラムを叩くテアミール・スウィーニー、そしてブラジル人トロンボーン奏者ファビオ・サンターナ・デ・ソウザが参加。大人数ならではのダイナミックなアンサンブルに、こちらも客演の多いジメッタ・ローズが力強いヴォーカルを聴かせてくれる。

12. Young, Willing & Able
"Vol.3"からの先行リリース曲のもうひとつは、1977年の『Stay In Love』収録のディスコ・ファンク。ホーンやストリングスを厚く配し、原曲以上に濃い仕上がりになっているが、ヴォーカルのアンドリー・ベルの可愛らしい歌がちょうどよくそれを中和している。しかし、何といってもこの曲のサプライズはジャミロクワイのスチュアート・ゼンダーがベースを弾いていることだろう。タイトかつねっとりとした演奏がファンキーな曲調に大きく貢献している。なお、アンドリー・ベルは2012年にソロ新作『The Soft Glow of Electric Sex』もリリースしている。同作にはこのアルバムにも参加しているケッツァル・ゲレーロやトム・リー(ライ、ガスランプ・キラーほか)らがバックアップ。多彩な音楽性がユニークなR&Bアルバムに仕上がっている。

13曲目以降は"Vol.1"のダブ・ヴァージョン。元の曲も心地好いものばかりだが、スウィートなムードを強め、ラウンジ・ミュージック的なゆるやかさを加えたこれらの曲は一層開放感に溢れていて、夏に聴くにはもってこいだろう。また、販売はされていないので本作には未収録だが、ブラジルのシンガー、セウ・ジョルジとの共演音源も紹介しておきたい。2013年5月にKCRWで行われたジャイルズ・ピーターソンのプログラムに、デコーダーズはサー・ラーらとともに出演。セウ・ジョルジをヴォーカルに立て、ロイ・エアーズの「Everybody Loves The Sunshine」を演奏したのである。その様子はデコーダーズのサウンドクラウドのページで聴くことができるので、ぜひ。ラウンジ感のあるオーガニックな演奏に、ジョルジの男前なヴォーカルが実にかっこいい。

曲ごとの解説は以上だが、参加メンバーやオリジナル曲といった情報の多さに目がいって、少し資料的な書き方をしすぎてしまったかもしれない。LAの人脈は興味深いし、原曲をデコーダーズの面々がどう扱うかが本作の聴きどころではある。しかし、これらの最高に心地好い音楽を前にして、あれこれ細かいことを気にする方が野暮というものだろう。とりあえずライナーノーツはそっと横に置き、何か冷たい飲み物でも用意して、小気味良いバックビートと鍵盤の甘い響きにただただ身を委ねてみよう。僕も今年の夏は本作を繰り返し繰り返し聴くことになりそうだ。
- - -
| 1/1 |